予防接種|横浜市戸塚区の小児科「ゆかチルドレンズクリニック」|東戸塚メディカルモール3階 乳幼児健診 女医

  • home
  • 予防接種について
予防接種について

クリニックからのお知らせ

小児用新型コロナワクチン(5〜11歳)について
★令和5年秋開始接種は10月13日から接種開始いたします。
10月13日からはファイザー社の小児用ワクチンオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用いたします。


■接種対象者
横浜市の接種券をお持ちの5〜11歳の方。
ただし、下記の項目をすべてお読みいただきご理解いただける方。

使用ワクチン

ファイザー社製の小児用ワクチンコミナティRTU筋注5〜11歳用(1価:起源株)を使用します。
コミナティRTU筋注5〜11歳用(XBB.1.5)に記載の副反応を熟読ください。

副反応がご自分のお子様にも起こる可能性があることをご理解いただける方のみ接種いたします。
また、接種を受けるご本人(お子様)とも相談の上で接種についてご判断ください。

★インフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ご希望の方はご連絡ください。
★インフルエンザワクチン以外のワクチンとは、前後2週間以上間隔をあけてください。同時接種はできません。

予約方法

WEBより予約を承ります。

①初回接種の方は、2回接種します。
1回目接種から3週間の間隔で2回目の接種が必要です。
②追加接種の方は、前回接種から3ヶ月以上経過してから1回接種します。
①または②の場合も接種券が届いてからご予約ください。

★接種券に同封されている説明書にも記載してありますが、ワクチン接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です。
接種を希望する場合、予診票に保護者の氏名を記入してください。
予診票に保護者の署名がなければ、予防接種はできません。
貴重なワクチンを無駄にしないために、疑問などがあれば、あらかじめご相談いただくか、国や横浜市からの情報をご覧ください。

■これから12歳になる方は、ご注意ください。
1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種までに12歳になった場合は、1回目・2回目とも小児用ワクチンを使用します。
1回目の接種時にすでに12歳になっている場合は、1回目・2回目とも大人用ワクチンを使用します。
予防接種においては、誕生日の前日から12歳として扱われますのでご注意ください(年齢計算ニ関スル法律、民法第143条)。
乳幼児用新型コロナワクチン(生後6ヶ月以上から4歳)について
★令和5年秋開始接種は10月10日から接種開始いたします。
10月10日からはファイザー社の乳幼児用ミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用いたします。


■接種対象者
横浜市の接種券をお持ちの生後6ヶ月から4歳の方。
ただし、下記の項目をすべてお読みいただきご理解いただける方。

使用ワクチン

ファイザー社製の乳幼児用コミナティRTU筋注6ヶ月〜4歳用(XBB.1.5)を使用します。
5歳以上の小児用ワクチンとは異なります。
コミナティRTU筋注生後6ヶ月から4歳用(XBB.1.5)に記載の副反応を熟読いただき、副反応がご自分のお子様にも起こる可能性があることをご理解いただける方のみ接種いたします。
また、接種を受けるご本人(お子様)とも相談の上で接種についてご判断ください。

★インフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ご希望の方はご連絡ください。
★インフルエンザワクチン以外のワクチンとは、前後2週間以上間隔をあけてください。同時接種はできません。

予約方法

WEBより予約を承ります。

①初回接種の方は、3回接種します。
1回目から3週間の間隔で2回目の接種、2回目から8週間の間隔で3回目の接種が必要です。
②追加接種の方は、前回接種から3ヶ月以上経過してから1回接種します。
①または②の場合も接種券が届いてからご予約ください。

★接種券に同封されている説明書にも記載してありますが、ワクチン接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です。
接種を希望する場合、予診票に保護者の氏名を記入してください。
予診票に保護者の署名がなければ、予防接種はできません。
貴重なワクチンを無駄にしないために、疑問などがあれば、あらかじめご相談いただくか、国や横浜市からの情報をご覧ください。

■これから5歳になる方は、ご注意ください。
1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目の接種までに5歳になった場合は、1回目・2回目・3回目とも乳幼児用ワクチンを使用します。
1回目の接種時にすでに5歳になっている場合は、1回目・2回目とも小児用ワクチンを使用します。
予防接種においては、誕生日の前日から5歳として扱われますのでご注意ください(年齢計算ニ関スル法律、民法第143条)。
インフルエンザ予防接種に関して
10月2日より接種開始いたします。接種当日朝7時からのインターネット予約といたします。
接種対象は生後6ヶ月から15歳までのお子様です(当分の間は当院の診察券をお持ちの方限定といたします)。
6ヶ月以上から12歳の方は、およそ2から4週間の間隔をおいて2回接種します。
なお、生後6ヶ月未満の赤ちゃんは接種できませんので、定期予防接種を当院で行っている赤ちゃんの保護者様1名様に限り大人の方も対象といたします。
ただし、小児の接種を優先させていただきますので大人の方は平日の午前中限定といたします。ご希望の方はお電話ください。
ワクチンの供給状況によっては変更する可能性もあります。

今年も事前にインフルエンザ予診票にご記入の上ご持参ください。
新型コロナワクチン(12歳以上)接種について
★令和5年秋開始接種は9月21日から接種開始となります。
9月21日からはファイザー社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用いたします。


前回の接種から3ヶ月経過しているかご確認いただき、接種券がお手元に届いてからご予約ください。
小児科の診療に支障が出ますので緊急のご用件以外は、お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

■接種対象者について
横浜市の3回目以上の接種券をお持ちの12歳以上の方です。
さらに、下記の項目をすべてお読みいただきご理解いただける方となります。

★未成年の方は、保護者の同伴が必要です。また、予診票に保護者の署名が必要です。
★インフルエンザワクチンとは、同時接種も可能ですが、当院は小児科のため、インフルエンザワクチンは原則として15歳までの方とさせていただいております。
★インフルエンザ以外のワクチンとは、前後2週間以上間隔をあけて下さい。同時接種はできません。

使用ワクチン

当院ではファイザー社のコミナティRTU筋注(オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン)を使用します。
副反応に関して、コミナティRTU筋注(12歳以上)の熟読をお願いいたします。

いずれの副反応もご自身に起こる可能性があるということをご理解していただいた方のみ接種させていただきます。ご理解いただけない方は、他の接種会場でのご予約をお願いいたします。

予約方法

・当院ホームページからの予約となります。
 当日もインターネットからご予約できます。
マスク着用のお願い
御来院の際はマスクの着用をお願いいたします。
また、受付時には手指消毒もお願いいたします。
*2歳以上の方は付き添いの方も含みます。

神奈川県のホームページにある動画
3月13日以降も医療機関では、いつもマスク着用
をご覧ください。
子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)について
当院では、シルガード9(9価)を使用します。
*初回接種時の年齢が15歳未満の方は2回(初回接種の6ヶ月後に追加接種)、ただし2回目接種が初回接種から5ヶ月未満となった場合は3回目の接種が必要になります。
*初回接種時の年齢が15歳以上の方は3回(初回接種の2ヶ月後と6ヶ月後に追加接種)
横浜市ホームページ子宮頸がん予防接種についてをよくお読みになってください。副反応はご自分のお子様にも起こる可能性があることをご理解ください。
インターネットからのご予約となります。
当院では他のワクチンとの同時接種はいたしません。
シルガード9接種後は30分間の経過観察のため、院内で待機していただきます。
発熱外来予約方法の変更について
2023年5月8日より新型コロナウイルス感染症が感染症法の第5類に変更されるのに伴い、発熱外来の予約方法を変更いたします。
6日以内に発熱のあった方は発熱ありのインターネットからの予約となります。
ただし、発熱からの時間が短い場合には検査ができない場合がありますのでご予約の際にはご注意ください。

また、予約枠には限りがありますことをご了承ください。

インターネット予約された方には、症状の経過をお尋ねするためにお電話を差し上げる場合がありますので、つながるお電話番号の登録をお願いいたします。
日本脳炎予防接種1期追加および2期再開について
インターネットからの予約を再開いたしました。
マイナンバーカードの保険証利用(資格確認)について
当院では保険証の代わりにマイナンバーカードによる資格確認(患者様の薬剤情報・特定健診情報の閲覧)を行っております。
従来どおり、健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示ください。

ご来院の際は、マイナンバーカードを持参してください。
(ネットワークの不具合が起きることもございますので、健康保険証も必ずご携行ください)
≫詳しくはこちら
新型コロナウィルス感染拡大防止対策
新型コロナウィルスは感染していても症状が出ないために気が付かない方もいらっしゃいます。当院ではもともと感染対策として診察室と待ち合い室をそれぞれ2つに分けてありましたが、それだけでは不十分と考えられます。そこで、新型コロナウィルスの感染対策として手指消毒やマスクの着用はもちろん、待ち合い室でのソーシャルディスタンス(人と人との距離)を保つために予約人数を制限しております。
また、院内での付き添いの保護者の人数も原則お一人に制限しております。ご兄弟での診察をご希望の方で同じ時間に予約が取れない場合にはお電話ください。ただし、感染対策を優先しますのでご希望に沿えないこともあります。

 また、中には診察室や待ち合い室で嘔吐をしてしまうお子様がいらっしゃいます。その際には、すべての患者様にいったん外に出ていただいた上で消毒をしなくてはいけません。そうしますとその後の院内が混雑してしまい、ソーシャルディスタンスが保てなくなります。そのような事態を防ぐためにもエチケット袋をご用意しておりますのでお使いください。感染拡大を防ぐためにぜひ皆さまのご協力をお願いいたします。

・待ち合い室の混雑を避けるため、予防接種を嫌がるお子様をゆっくり待ってあげる余裕がないこともあります。
・院内での滞在時間を短くするために早口での説明になることもあります。
・接触感染を防ぐために絵本も撤去しています。
・そして、換気のために室温、湿度ともに外気とほぼ同じになっています。
この他にも様々なご不便をおかけし、居心地も悪くなっておりますが、新型コロナウィルス感染拡大防止のためにご協力のほどよろしくお願いいたします。
自費ワクチン予約に関してのお願い
A型肝炎ワクチンと破傷風ワクチンはご予約いただいてから取り寄せるワクチンです。
ワクチンには期限もあり、返品も不可能ですので、患者様のご都合でのキャンセルはご遠慮くださいますようにお願いいたします。

ワクチンデビューは生後2ヶ月から

赤ちゃんはお母さまのお腹の中にいるときにお母さまから色々な病原体に対する免疫をもらってから生まれてきますが、生まれてから数か月でお母さまからの免疫がなくなってしまうため、感染のリスクが上がります。生後2か月のお誕生日を迎えたら、ワクチンを接種して免疫をつけてあげましょう。

当院では、2か月の赤ちゃんには予防接種スケジュールをカレンダーにプリントアウトしてお渡ししておりますのでご活用ください。また、日本小児科学会が有効性と安全性を考慮して同時接種を推奨しているように、当院でも必要な免疫を早く獲得していただくために同時接種をおすすめしております。
ただし、同時接種がご心配な方には単独接種もいたしますので、単独接種をご希望の方はご相談ください。

ご持参いただくもの

  • 1予診票(記入内容をご確認ください)
  • 2母子健康手帳
  • 3健康保険証
  • 4小児医療証
  • 5診察券(お持ちの方) など

ご予約について

前日までにお電話または3日前までにこちらからの事前予約が必要です。
当日でも実施可能な場合がございますのでお問い合わせください。
保護者の方のご都合にあわせて接種できるように診療時間内接種を受け付けております。

院内感染予防対策として、診療室と待合スペースが分けてあり、体調の悪いお子様と同室になることはありませんので、ご安心ください。

予防接種は、お子さまの体調が良い時に受けさせましょう。

接種後の注意点

接種後に気になる症状があらわれた場合は、すぐにご連絡ください。

接種後30分は、もしもの副反応に備えて念のため近くにいらしてください。

発熱などの副反応がなければ接種当日の入浴はできますが、激しい運動は控えましょう。

生ワクチンと不活化ワクチンについて

生ワクチン

感染症の原因のウイルスや細菌自体の病原性を弱めたもので、少ない接種回数で免疫が得られます。

不活化ワクチン

免疫をつけるのに必要な成分を取り出して病原性をなくしたもので、複数回接種する必要があります(初回免疫と追加免疫)。

定期接種と任意接種

予防接種法に基づき実施される「定期接種」と予防接種法に基づかない「任意接種」があります。
定期の予防接種は対象年齢が政令で規定されています。対象年齢の範囲をこえてしまった場合には任意の予防接種として受けていただきますが、特別の事情で予防接種を受けられなかった場合、定期接種の対象者とみなされる場合もありますのでご相談ください。

生後2か月に予防接種を受けられる方には、日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールに基づいた今後の予定表もプリントアウトしてお渡しいたします。

定期接種

ワクチン 接種回数 間隔 標準的な接種年齢 対象年齢
Hib 初回3回 4週間以上 2ヶ月~
(なるべく早期)
2ヶ月~5歳未満
追加1回 7ヶ月以上
小児用肺炎球菌 初回3回 4週間以上 2ヶ月~
(なるべく早期)
2ヶ月~5歳未満
追加1回 60日以上、
かつ1歳以上
B型肝炎
3回 1〜2回目:28日 1回目:2ヶ月
2回目:3ヶ月
0歳児
1〜3回目:140日 3回目:7〜8か月
DPT-IPVまたは
DPT&IPV、
ジフテリア・百日咳
・破傷風・不活化ポリオ
1期初回3回 3週以上 2ヶ月~1歳 2ヶ月~7歳6ヶ月
1期追加1回 6ヶ月以上 初回終了後
1年~1年6ヶ月
DT ジフテリア・破傷風 2期1回   小学校6年
(11歳)
11~12歳
BCG 1回 5~8ヶ月未満 0~1歳未満
MR 麻しん・風しん 1期1回 1歳~2歳未満
2期1回 小学校就学前
1年間
水痘 2回 1回目:1歳~ 1回目:1歳~ 1~3歳未満
2回目:1回目の
3ヶ月後~2歳
2回目:1回目の
6ヶ月後~1年後
日本脳炎 1期初回2回 1週以上 3歳 6ヶ月~7歳6ヶ月
1期追加1回 6ヶ月以上 4歳
2期1回 小学校4年(9歳) 9~13歳
ロタウイルス
ロタリックス 2回 4週以上 6週~24週
(14週6日までに開始)
ロタテック 3回 4週以上 6週~32週
(14週6日までに開始)
HPVワクチン
(シルガード9)
2回 6ヶ月後※ 初回接種時の年齢が15歳未満の方
3回 2ヶ月後と6ヶ月後 初回接種時の年齢が15歳以上の方

ロタウイルスワクチンの接種前後30分は授乳ができませんので、ご注意ください。

B型肝炎は、平成28年10月1日から定期接種になりました。対象年齢は0歳です。
 1歳のお誕生日以降は任意接種となります。

4種混合は、2023年4月から対象年齢が2ヶ月〜7歳6ヶ月に変更になります。
 それに伴い、標準的な接種年齢も2ヶ月〜1歳に変更になります。

ロタウイルスは、2020年10月1日から定期接種になりました。対象は2020年8月以降に生まれた方です。
 2020年7月31日までに生まれた方は任意接種になります。

シルガード9の2回目接種が初回接種から5ヶ月未満となった場合は3回目の接種が必要になります。

最新情報は、横浜市保健所ホームページをご覧ください。

任意接種

ワクチン 接種回数 接種間隔 対象年齢
おたふくかぜ 1~2回 1回目:1歳~ 1歳~
2回目:小学校入学前の1年間
インフルエンザ(小児) 13歳未満2回 2~4週 6ヶ月~
13歳以上1回    
A型肝炎 3回 1~2回目:2~4週 1歳~
1~3回目:24週

上記以外のワクチンについても、ご相談ください。

0歳や1歳の時点で「接種漏れ」があっても、それよりも上の年齢で接種できる場合があります。「接種をしていない」「必要な回数を終わらせていない」などのケースについては、ご相談ください。

集団生活に入る前に

保育園や幼稚園などの「集団生活」に入ると、ウイルスや細菌に接する機会が急増します。 入園前には、お子様の接種状況を見直しましょう。接種漏れなど、ご心配なことはご相談ください。

クリニック概要・診療時間

医院名
ゆかチルドレンズクリニック
診療科目
小児科 予防接種 乳幼児健診
住所
神奈川県横浜市戸塚区品濃町535-2TOWERS CITY 1st 302
東戸塚メディカルモール3階
最寄駅
JR横須賀線 東戸塚駅 徒歩6分
TEL
045-826-2225
診療時間 日・祝
休診日:水曜、土曜午後、日曜、祝日
(診療時間は変更になる場合があります。お知らせ欄でご確認ください。)
予防接種、乳幼児健診はお電話またはこちらからご予約ください。
8:30~12:00
14:30~18:00
12月
27282930010203
04050607080910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 休診日   午前診療   午後診療
1月
01020304050607
08091011121314
15161718192021
22232425262728
29303101020304
 休診日   午前診療   午後診療

当面の間、一般診療に関して午前中は10:30受付終了、午後は16:30受付終了といたします。

  • こどもの救急
  • 患者の気持ち